ホノルルにあるハワイ大学に短期留学中の
現役大学生、ひかるちゃんとひなたちゃん。
KAUKAUユーザーである二人が、
ワイキキにある
キャンドルワーク・ピースで、
キューブキャンドルと、
アイスホイップキャンドル作りにトライ♪
その様子をレポートしてもらいます。

こんにちは!ひかるです。
せっかくハワイに来たのに、お天気が悪かったり、
アウトドア続きで疲れてしまったり、
ちょっとだけ時間が空いてしまったりって時
ありますよね?
そんな時、室内で、1時間で、ハワイを体験できる
お店があるとの噂を聞き、早速行ってきました☆
やって来たのはワイキキの中心地にある
キャンドルワーク ピース。
世界に1つだけのオリジナルキャンドルが
作れるお店です。

店内にお邪魔すると、入った瞬間にアロマの香りが!
お店はとっても可愛いらしく飾り付けされています♡
早速、一緒に行ったひなたちゃんと
キャンドル作りを体験しました!
まず、3種類のキャンドルワークの中から
作りたいものを選びます。
キューブキャンドルは、
8色のキューブ型のキャンドルを使って作る
筒型のキャンドルで、中に貝殻やヒトデを
入れることもできます。
レインボーカラーがハワイっぽいですね♪

アイスホイップキャンドルは、
まるで本物のアイスの様なキャンドル。
お料理気分で作れるので子どもたちに
人気だそうです!

アロマワックスバーは、
火をつけずに、玄関やクローゼットに香りを
楽しむ新感覚のキャンドルです。
飾る花や貝殻の持ち込んでもいいそうです。

どれを体験するか迷ったのですが・・・
ひなたちゃんはキューブキャンドル、
私はアイスホイップキャンドルを作ることに決定!
まずはひなたちゃんのキューブキャンドル体験
からご紹介します。
ひなたちゃんに手渡されたのは透明な筒。
この筒に薄く油を塗った後、
キャンドルの芯を筒の真ん中に設置したら、
↓
ラメパウダーや好きな色のキューブキャンドル、
貝殻やヒトデを詰めていきます!

この時のポイントは、出来上がりが逆さになる
ことを考えて、キャンドルの上部にくるものを
を先に詰めていくこと。

詰め終わったら、最後に液体状のロウを
入れて固めます♡

時間をおいて完成です‼︎

次は、私のアイスホイップキャンドル体験です。
まずキャンドルを入れるカップのサイズを選びます。
(ちなみに私は大を選びました)
手渡されたのは、こんなキット。
ボールの中に溶けたロウが入っています。
このロウをホイップ状になるまでかき混ぜます!

混ぜ続けること約15分。
ちょっと疲れてきました・・・が、
綺麗に泡立ちました!

ロウがモコモコに泡立ったら、
カップにロウを移します。
ここは思いっきりのせましょ〜♪

そしてお待ちかねの飾り付け♫
真ん中にアイスをのせて、たくさんのフルーツや
お菓子を好きなだけ飾っていきます。
もちろんパーツは全部ロウでできています。

モリモリに飾ったら、時間を置いて完成です☆
今回の体験の所要時間は、
それぞれおよそ45分〜1時間でした。

じゃーん!
完成したひなたちゃんと私のキャンドルがこちらです。
二つともハワイらしくて、とってもカワイイ♪
(左)ひなたちゃんのキューブキャンドルは、
海から太陽へのグラデーションをイメージ。
(右)私のアイスホイップキャンドルは、
思わずパクッと食べたくなってしまうような
クオリティの高さ!
どんな風にしようかな〜と想像しながら作るのが
とっても楽しかったです♪
色も形もかわいいので、早速インスタにUPしました☆
私が子供だったら、これを夏休みの工作にして
自慢したかったな〜。
キャンドル・ピースでは、
体験だけではなく、キャンドルの購入も可能です。
ちなみに売り上げの一部は、インドネシアの学校に
寄付されているそうです。
キャンドルでみんながハッピーになれるって
素敵ですよね♡

今回、作り方を教えてくださったインストラクターの
メイさんも、とっても優しくて話しやすい方。
キャンドル作りだけでなく、いろいろな
ハワイ情報も教えてもらいました。
みなさんもキャンドルワーク・ピースで、
お友達同士で、カップルで、ご家族で、
素敵なハワイの思い出を形に
残してみてはいかがでしょうか?
お子様の自由研究にもオススメですよ♪
【気になるアクセスについて】
ワイキキのど真ん中!
バンクオブハワイビル(1階にラングスドラッグが
入っている建物)の4階です。

オフィス用のエントランスにある
エレベーターに乗って4階で降りたら、
右に曲がってすぐの扉です。
KAUKAUクーポンで、すべての体験コースが
お得になります。ぜひ事前にご予約を!